Raspberry Pi OSRaspi OS 最低限セットアップ Raspbian(2020年5月にRaspberry Pi OSに名前が変わりました)のインストールが終わった後、最低限セットアップとなります。 2020.08.12たかえむRaspberry Pi OS
Raspberry Pi OSRPi OS ビデオメモリーを減らしてシステムメモリーを増やす Raspberry Pi をサーバー用途で使っていますが、少しでもシステムメモリーを増やしたいと思い、ビデオメモリーの割り当てを減らして、システムメモリーを増やしてみます。 2020.08.10たかえむRaspberry Pi OS
Raspberry Pi OS無料SSL証明書(Let’s Encrypt) 無料で利用できるSSL証明書(Let’s Encrypt)を導入して、ブラウザに「保護されていません」といったメッセージを出さないようにします。 2020.08.10たかえむRaspberry Pi OS
Raspberry Pi OSApache2でphp-fpmを動かす Raspbian(Buster)上で、wordpressの環境を構築して、「遅いなぁー。」と思いながらも、色々とドタバタしていたので放置していたのですが、久しぶりに環境を見てみると、php-fpmが使われていなかったです。 2020.07.25たかえむRaspberry Pi OS
CentOS8Virtual BoxでCentOS8.2をインストール Virtual Boxを使って、CentOS8.2をインストールしました。Virtual Boxの設定で、「EFIを有効化」することで、インストール後に画面が乱れるのを回避することができました。 2020.07.16たかえむCentOS8
Raspberry Pi OSRaspbian Raspbian(Buster)のバージョン確認方法 Raspberry Piで動作しているRaspbianのバージョン確認方法です。 2020.05.09たかえむRaspberry Pi OS
Raspberry Pi OSRaspbian Raspberry Pi 3+ にRaspbian(Buster)をインストール Raspberry Piに、CentOS(RHEL系)をインストールして使っていましたが、せっかくのRaspberry Piなので、raspbian(Debian系)をつかってみようということで、今更ですが、初めて、Debian系のLinuxを使ってみることにしました。 2020.05.06たかえむRaspberry Pi OS
EclipseWin10 Javaの開発でEclipseが使えるようにする(2) 前回、JDKであるAdoptOpenJDKをインストールした後の続きです。この記事では、Eclipseのインストールをしています。 2020.04.06たかえむEclipse
EclipseWin10 Javaの開発でEclipseが使えるようにする(1) Javaの開発が出来るよう、IDE(Integrated Development Environment)である「Eclipse」をWindows10で使えるようにします。最初に利用するJDKを用意して、インストールします。 2020.04.06たかえむEclipse
CentOS7CentOS7 AdoptOpenJDKをyumで導入 無償で利用可能なOpenJDKであるAdoptOpenJDKをyumで導入します。また、ローカルでリポジトリーを用意します。 2020.03.23たかえむCentOS7